Symptoms

病気・症状

血便/下血/便潜血陽性(健診異常)

血便/下血とは

血便/下血とは、便に血が混ざっている状態、または肛門・大腸・胃などの消化管から血液が出ている状態を指します。便の色や状態によって、出血している場所や原因が異なる場合があります。

一般的に血便は、主に大腸や肛門付近からの出血によって、便に赤い血が混ざっている状態を指します。出血する場所が肛門に近いことが多いので、鮮やかな赤色の血が便に付着したり、トイレットペーパーについたりすることが特徴です。

一方で下血は、上部消化管(胃や十二指腸)のどこからか出血が起こっている状態を表す言葉です。上部消化管からの出血では、黒色のタール便になることが多いと言われています。

便潜血陽性とは

便潜血陽性とは、便の中に肉眼では見えない程度のわずかな出血があることを示す検査結果です。便潜血検査(検便)で陽性になった場合、消化管のどこかに出血している可能性があります。早期の大腸がんを発見するために、健康診断などでよく行われる検査です。

そのため、便潜血検査にて陽性と診断された方は、血便や下血であるということになります。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

血便/下血/便潜血陽性の原因

血便/下血の原因は、非常に多く、以下のようなものが考えられます。

肛門の病気

痔、肛裂、肛門周囲膿瘍など。痔は、静脈が拡張してできるもので、痛みや出血を伴うことがあります。肛裂は、肛門の粘膜が裂けることで起こり、排便時の痛みを伴います。肛門周囲膿瘍は、肛門周囲の組織に感染が起こり、膿がたまる病気です。

大腸の病気

大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、憩室症など。大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍で、早期発見が重要です。大腸ポリープは、大腸の粘膜にできる小さな腫瘍で、一部はがんに変化する可能性があります。潰瘍性大腸炎やクローン病は、原因不明の慢性的な炎症性腸疾患で、血便や下痢を伴うことがあります。憩室症は、大腸の壁にできた小さな袋状の突起が炎症を起こす病気です。

胃・十二指腸の病気

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど。胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃酸によって胃や十二指腸の粘膜がただれる病気で、出血の原因となります。胃がんは、胃にできる悪性腫瘍で、進行すると出血を伴うことがあります。

感染症

細菌性赤痢、アメーバ赤痢など。これらの感染症は、激しい下痢や腹痛を引き起こし、血便を伴うことがあります。

その他

腸閉塞、薬剤性腸炎、血管奇形など。腸閉塞は、腸が詰まることで起こり、激しい腹痛や嘔吐を伴うことがあります。薬剤性腸炎は、特定の薬剤によって腸に炎症が起こる病気です。血管奇形は、血管に異常が生じることで出血が起こることがあります。

血便/下血の色や種類

鮮血便

鮮やかな赤い色の血が便に混ざっていたり、便と一緒に排出されたりする場合です。肛門付近からの出血が考えられます。痔や肛裂などが原因として挙げられます。痔の場合は、排便時に痛みを伴うことも多く、肛裂の場合は裂傷による鋭い痛みを伴うことがあります。

暗赤色便

暗い赤色の血が便に混ざっている場合です。大腸からの出血が考えられます。大腸がんや大腸ポリープなどが原因として考えられます。大腸がんの場合は、初期には自覚症状がないことも多く、便潜血検査で初めて発見されるケースもあります。

黒色便

タール状の黒い便で、胃や十二指腸からの出血が考えられます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが原因として考えられます。胃酸によって血液が消化され黒色になるため、上部消化管からの出血が疑われます。

血便/下血になりやすい人とは

下記に該当する人は、血便/下血のリスクが高いと言われています。

  • 高齢者:年齢とともに大腸がんのリスクが高まる。
  • 家族に大腸がんの患者さまがいる人:遺伝的な要因が考えられる。
  • 炎症性腸疾患の患者さま:潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さまは、出血しやすい。
  • 便通が不規則な人:便秘や下痢を繰り返す人は、大腸に負担がかかり、出血のリスクが高まる。
  • 辛い食べ物やアルコールをよく飲む人:これらは、消化管を刺激し、出血の原因となることがある。
  • 抗凝固剤や抗血小板剤を服用している人:これらの薬剤は出血のリスクを高めるため、注意が必要です。

些細なお悩み事やご不明な点がございましたら、早めに消化器専門外来を受診しましょう。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

血便/便潜血陽性と大腸がんの関係

大腸がんは、血便/下血の原因の一つです。特に、早期の大腸がんでは自覚症状がないことが多く、便潜血検査で初めて発見されるケースもあります。大腸がんは、早期発見・早期治療が大切です。大腸がんの早期発見のためには、定期的な便潜血検査や大腸内視鏡検査を受けることが推奨されています。

血便/下血を早期発見するための検査

血便/下血を早期発見するためには、以下の検査が有効です。

便潜血検査

便潜血検査は、便の中に肉眼では見えない程度のわずかな出血があるかどうかを調べる検査です。便に含まれるヘモグロビンという成分を検出し、陽性であれば消化管のどこかに出血している可能性を示唆します。

特徴

簡便性:自宅で採取した便を検査機関に送るだけで検査が可能です。

早期発見:大腸がんをはじめ、消化管の出血を早期に発見できる可能性があります。

非侵襲性:身体に負担が少ない検査です。

検査の方法

便の採取:指定された容器に、数日間分の便を採取します。

試薬との反応:採取した便に試薬を加え、色の変化を観察します。

結果判定:色の変化によって、便の中に血液が含まれているかどうかを判定します。

陽性になった場合

便潜血検査で陽性になった場合、必ずしも大腸がんが原因とは限りません。痔や大腸ポリープなど、他の病気の可能性もあります。そのため、陽性になった場合は、より詳しい検査が必要になります。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査は、大腸の内側を直接観察する検査です。内視鏡という細い管状のカメラを肛門から挿入し、大腸の粘膜にできたポリープや潰瘍、腫瘍などを直接観察することができます。

特徴

高精度:大腸の病変を直接観察できるため、非常に高い精度で診断が可能です。

治療も可能:ポリープなど、早期の病変であれば、内視鏡を用いて切除することも可能です。

侵襲性:内視鏡を挿入するため、多少の痛みや不快感を感じる場合があります。

検査前の準備

腸内洗浄:検査の前日には、腸内をきれいにするために、下剤を服用して腸内洗浄を行います。

大腸カメラ検査の流れ

食事制限や下剤の服用:腸内をきれいにするために、下剤を服用して腸内を綺麗にします。

内視鏡の挿入:肛門から内視鏡を挿入し、大腸をゆっくりと観察していきます。

病変の発見:ポリープや腫瘍などの病変を発見した場合、組織の一部を採取して検査する場合があります。

検査後の注意点

検査後、しばらくは腹痛や膨満感を感じる場合があります。また、検査中に組織を採取した場合、出血する可能性もあります。

梶の木内科の大腸カメラ検査の特徴

1.熟練の内視鏡専門医による大腸カメラ検査

当院では経験豊富な内視鏡専門医が丁寧に大腸カメラ検査を実施しています。細かい部分までしっかり確認し、安心安全に下部消化管内視鏡検査を行います。

2.平日忙しい方でも実施可能な土曜日の大腸カメラ検査

平日に時間が取れない方のために、土曜日の大腸カメラ検査を実施しています。お仕事がお忙しい方や主婦の方などでも受診しやすい体制を整えております。

3.オリンパス社製の高性能内視鏡システム「EVIS X1」導入

オリンパス社製の高性能内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。高精細な画像でより正確な診断が可能となり、胃がんなどの早期発見・早期治療に努めています。

4.快適に受けられる大腸カメラ検査 – 患者さまに合わせた選択肢をご提供

当院では、患者さまお一人おひとりのご希望に合わせて、快適に大腸カメラ検査を受けていただける環境を整えています。鎮静剤を使用しない検査でも、専門医の独自の技術と細やかな配慮により、痛みや不快感を最小限に抑え、リラックスした状態で検査を受けていただけます。また、ご希望の方には鎮静剤を使用した「眠ってできる大腸カメラ検査」のオプションもご用意しております。

5.高性能内視鏡AIシステムの完備

内視鏡AIは大腸カメラ検査時にAIを使用し高い精度で大腸がんや大腸ポリープを検出することができるシステムです。内視鏡専門医の目とAIの目で見逃しを防ぐことが可能となります。

6.完全個室のテレビ付き待機室・リカバリースペース完備

完全個室の待機室を完備し、プライバシーにも配慮しております。待機室にはテレビも完備しており、院内での下剤服用時にもリラックスしてお待ちいただけます。また、内視鏡検査後はリカバリースペースにて、ゆっくりと回復していただくこともできます。

7.日帰り大腸ポリープ切除

大腸ポリープは、大腸カメラ検査中に発見された場合、その場で切除する日帰り手術が可能です。日帰り手術は入院の必要がなく、経済的や時間的な負担が少なくなります。

8.専門医による潰瘍性大腸炎 クローン病の手厚いフォロー

大学病院においての炎症性腸疾患専門外来の経験がある専門医により、潰瘍性大腸炎・クローン病の治療を行っています。患者さまと医療者が協働で意思決定するShared Decision Making (SDM) のアプローチで、 患者さまの健康と幸福を最優先に考えた医療を提供することを目指しています。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

血便/下血が見られた場合の対処法

血便/下血が見られた場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診しましょう。症状や検査結果に基づいて、原因を特定し、適切な治療を行います。放置すると、病気が進行し、重篤な状態になる可能性があります。

血便/下血/便潜血陽性に関するご相談

血便/下血は、様々な病気のサインである可能性があります。放置すると、病気が進行してしまう恐れがあるため、早めに医療機関を受診することが大切です。特に、高齢者や家族に大腸がんの患者さまがいる人は、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。

当院では、経験豊富な内視鏡専門医が血便/下血/便潜血陽性の診断を実施しております。血便や便潜血陽性は大腸がんの初期症状である可能性もございます。些細な症状がある場合も可児市にある内視鏡・炎症性腸疾患センター 梶の木内科医院までお気軽にご相談ください。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら
この記事の監修者

内視鏡専門医 片野 敬仁KATANO TAKAHITO

所有資格

  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 専門医・指導医
  • 日本消化管学会 胃腸科専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
片野 敬仁

日本人の死因の第一位は「がん」ですが、治る可能性を高めるためには早期の発見が大切です。胃や食道・大腸など消化管のがんの早期診断のためには、内視鏡検査を定期的に受けていただくことが最も有用です。
一方で症状があったとしても、「そろそろ検査を受けなくては・・・」と思っていても、「内視鏡検査は苦しそう」というイメージが先行して受診することをためらう方も多くいらっしゃいます。当院では、そんな皆さまの不安を取り除き、様々な思いに寄り添い、「来てよかった」「これならまた内視鏡検査を受けよう」と思っていただけるような内視鏡検査を心がけています。自分自身の健康を守るためだけでなく、愛する方との幸せな時間を長く過ごしていただくためにも、ぜひ梶の木内科医院での内視鏡検査を体験してください。