Symptoms

病気・症状

逆流性食道炎

このようなお悩みや症状はありませんか?

  • 胸焼けがある
  • 呑酸(どんさん)を感じる
  • 酸っぱいものが上がってくる
  • 食後に胸やみぞおちのあたりが痛い
  • のどの違和感(詰まる感じ、イガイガする)がある
  • 声のかすれがある
  • 慢性の咳(肺や心臓に異常がないのに咳が続く)が続く
  • 胃痛、胃もたれが生じる
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 腹部の張りがある

上記のお悩みや症状がある方は、逆流性食道炎の可能性があります。逆流性食道炎は、バレット食道や食道がんなどの合併症を引き起こす可能性があるため、症状に気づいたら放置せずに早めに消化器専門外来に相談をしましょう。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃酸や消化物が食道に逆流し、食道に炎症を引き起こす病気です。通常、食道と胃の間には「下部食道括約筋(LES)」という筋肉があり、食べ物が胃に入るときに開き、食べ物が胃に戻らないように閉じる役割を果たします。しかし、この筋肉が弱くなったり、適切に働かなくなると、胃酸が食道に逆流してしまうことがあります。

食道は胃酸にさらされることを想定して作られていないため、胃酸が逆流すると、食道の内壁に炎症を引き起こします。これが逆流性食道炎です。逆流性食道炎は、慢性的に続くことが多く、治療しないままでいると症状が悪化し、食道に深刻な影響を与えることもあります。

逆流性食道炎の分類

胃の内容物が食道に逆流し、それによって引き起こされる症状や合併症をGERD(Gastroesophageal Reflux Disease)といい、以下の2種類に分類されることがあります。

非びらん性胃食道逆流症(NERD)

食道に明らかな傷やびらん(潰瘍)が見られないタイプで、胃酸逆流があっても症状だけが現れます。逆流性食道炎の中で最も多く見られます。

びらん性逆流性食道炎

食道に炎症があり、さらにびらん(潰瘍)が発生しているタイプです。この状態では、症状がさらに強く現れ、治療が必要です。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の主な症状は、胃酸が食道に逆流して引き起こされる不快感や痛みです。代表的な症状には次のようなものがあります。

胸焼け(逆流感)

胸焼けは、逆流性食道炎の最も典型的な症状です。食後や横になると感じやすく、胃酸が胸のあたりに逆流してきたような不快感を感じます。これが「胸焼け」と呼ばれる症状で、強い痛みを伴うこともあります。

喉の違和感や異物感

食道が胃酸にさらされることで、喉にも違和感や異物感を感じることがあります。特に、寝ているときや食後に喉の奥がつかえた感じがすることがあります。これが進行すると、声のかすれや咳、喉の痛みを引き起こすこともあります。

げっぷや酸っぱい口臭

逆流性食道炎が進行すると、胃酸や食べ物が口に逆流してきて、酸っぱい口臭やげっぷが出ることがあります。特に食後や横になったときに、胃の中の内容物が口に戻ってくる感じがすることがあります。

嚥下困難(飲み込みにくさ)

胃酸が食道の下部を傷つけると、飲み込みにくさを感じることがあります。これを「嚥下困難」と言い、食事や飲み物を飲み込む際に不快感を伴います。

逆流による吐き気

逆流性食道炎の進行に伴って、食べ物や胃酸が食道を逆流し、吐き気を感じることがあります。吐き気は、胃酸が食道に逆流することで生じる不快感や痛みから来るものです。

胸の痛み

逆流性食道炎の症状として、胸の中央に痛みを感じることがあります。この痛みは、胃酸が食道の内壁を刺激することによって引き起こされます。痛みは軽度のものから鋭い痛みまでさまざまであり、時には心臓の痛みと間違えることもあります。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は、食道と胃の間にある下部食道括約筋(LES)の働きが弱くなることが主な原因です。LESは通常、食べ物が胃に入った後、胃酸が逆流しないように閉じますが、この筋肉が弱くなると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。逆流性食道炎の原因としては以下の要因が挙げられます。

下部食道括約筋(LES)の機能不全

下部食道括約筋(LES)が適切に働かないと、胃酸が逆流しやすくなります。LESが弛緩したり、弱ったりすると、胃酸が食道に流れ込む原因になります。

肥満

肥満は、逆流性食道炎を引き起こすリスク因子の一つです。特に腹部の脂肪が多いと、腹圧が高まり、胃の内容物が食道に逆流しやすくなります。肥満による腹圧の増加は、逆流性食道炎の症状を悪化させます。

食生活の乱れ

食生活の乱れも逆流性食道炎を引き起こす原因となります。脂肪分の多い食事や辛い食べ物、アルコール、カフェインなどは、食道括約筋を緩め、胃酸の逆流を促進します。また、食事の量が多すぎると胃に圧力がかかり、逆流しやすくなります。

喫煙

喫煙は、LESの機能を低下させるため、逆流性食道炎のリスクを高めます。また、喫煙によって胃酸の分泌が促進されることも、逆流性食道炎を引き起こす原因となります。

妊娠

妊娠中は、ホルモンの影響でLESの働きが弱くなり、逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。また、妊娠中にお腹が大きくなることで、腹圧が高まり、胃酸の逆流が助長されることがあります。

逆流性食道炎になりやすい人とは?

逆流性食道炎は、特定の生活習慣や体調により、発症しやすい人がいます。以下に挙げるような人々は、逆流性食道炎を発症するリスクが高いとされています。

喫煙者・アルコール摂取者

喫煙やアルコールは、食道括約筋を弛緩させ、胃酸の逆流を引き起こしやすくします。

肥満の人

肥満は、腹部に脂肪が蓄積されることで腹圧が高まり、胃酸が食道に逆流しやすくなるため、逆流性食道炎になりやすいです。

食生活が不規則な人

脂肪分や塩分、スパイスが多い食事や不規則な食事時間が、逆流性食道炎を引き起こす原因となります。

妊婦

妊娠中はホルモンの影響や腹部圧迫によって、逆流性食道炎が発症しやすくなります。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

逆流性食道炎と食道がんの関係

逆流性食道炎が長期間続くと、食道の内壁が慢性的に炎症を起こし、バレット食道という状態に進行することがあります。バレット食道は、食道の粘膜が胃の粘膜に似た状態に変化する病気で、食道がんの前がん状態とされています。バレット食道が進行すると、食道がんを発症するリスクが高まります。

逆流性食道炎を早期発見するための検査

逆流性食道炎を早期に発見するためには、症状が現れた時に早期に検査を受けることが重要です。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

上部消化管内視鏡検査は、食道内部を直接観察するための最も確実な方法です。胃酸逆流の影響で炎症やびらんが見つかれば、逆流性食道炎と診断されます。

逆流性食道炎は、現代の生活習慣と密接に関係した病気です。早期発見と早期治療が重要であり、生活習慣の改善と適切な治療を行うことで症状を軽減し、合併症を防ぐことができます。胸焼けや喉の違和感などの症状が続く場合は、早めに専門医を受診することが勧められます。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら

当院の胃カメラ検査の特徴

1.熟練の内視鏡専門医による胃カメラ検査

当院では経験豊富な内視鏡専門医が丁寧に胃カメラ検査を実施しています。細かい部分までしっかり確認し、安心安全に上部内視鏡検査を行います。

2.平日忙しい方でも実施可能な土曜日午前中の胃カメラ検査

平日に時間が取れない方のために、土曜日の午前中に胃カメラ検査を実施しています。お仕事がお忙しい方や主婦の方などでも受診しやすい体制を整えております。

3.オリンパス社製の高性能内視鏡システム「EVIS X1」導入

オリンパス社製の高性能内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。高精細な画像でより正確な診断が可能となり、胃がんなどの早期発見・早期治療に努めています。

4.鎮静剤を用いた眠ってできる胃カメラ検査

鎮静剤を使用して、リラックスした状態で胃カメラ検査を受けていただくことが可能です。眠っている間に胃カメラ検査が終わるため、痛みや不快感を感じず、ストレスなく受診できます。

5.実績豊富なベテラン医師による鼻からできる経鼻内視鏡検査

豊富な経験を持つ医師が、鼻から挿入する経鼻内視鏡で検査を行います。従来の経口内視鏡に比べ、喉の不快感が少なく、快適に上部内視鏡検査を受けていただくことができます。

6.完全個室のテレビ付き待機室・リカバリースペース完備

完全個室の待機室を完備し、プライバシーにも配慮しております。待機室にはテレビも完備しており、リラックスしてお待ちいただけます。また、内視鏡検査後はリカバリースペースにて、ゆっくりと回復していただくこともできます。

逆流性食道炎に関するご相談

当院では、経験豊富な内視鏡専門医が逆流性食道炎の診断を実施しております。逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が胃から食道へ逆流して、食道の粘膜を傷つけ炎症を起こす状態です。些細な症状でも我慢することなく可児市にある内視鏡・炎症性腸疾患センター 梶の木内科医院までお早めにご相談ください。

各疾患のご相談および内視鏡検査のご予約はこちら
この記事の監修者

内視鏡専門医 片野 敬仁KATANO TAKAHITO

所有資格

  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 専門医・指導医
  • 日本消化管学会 胃腸科専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
片野 敬仁

日本人の死因の第一位は「がん」ですが、治る可能性を高めるためには早期の発見が大切です。胃や食道・大腸など消化管のがんの早期診断のためには、内視鏡検査を定期的に受けていただくことが最も有用です。
一方で症状があったとしても、「そろそろ検査を受けなくては・・・」と思っていても、「内視鏡検査は苦しそう」というイメージが先行して受診することをためらう方も多くいらっしゃいます。当院では、そんな皆さまの不安を取り除き、様々な思いに寄り添い、「来てよかった」「これならまた内視鏡検査を受けよう」と思っていただけるような内視鏡検査を心がけています。自分自身の健康を守るためだけでなく、愛する方との幸せな時間を長く過ごしていただくためにも、ぜひ梶の木内科医院での内視鏡検査を体験してください。