Blog

ブログ

便潜血陽性は何科に行くべきか?

便潜血陽性は何科に行くべきか?
  • 便潜血陽性とは?

健診や人間ドックで行われる便潜血検査は、大腸がんや大腸ポリープなどを早期に発見するための大切なスクリーニング検査です。便の中に目では見えないほどの微量の血液が混じっているかどうかを調べる検査で、もし陽性となれば「どこかで出血が起きている可能性がある」というサインになります。しかし「便潜血陽性=大腸がん」と直結するわけではなく、痔や一時的な炎症でも陽性になることがあります。そのため、結果を軽く見て放置してしまうのは危険です。便潜血陽性を指摘された場合に「何科を受診すべきか」が重要になってきます。

  • 便潜血陽性のときに受診すべき診療科

基本的には「消化器内科(消化器病専門医・消化器内視鏡専門医のいる施設)」を受診するのが一般的です。消化器内科では大腸内視鏡(大腸カメラ)や胃内視鏡(胃カメラ)を用いて、出血源を直接確認することができます。特に大腸がんやポリープの有無を調べるためには大腸カメラが必須とされます。

一方で、便潜血が痔によるものである可能性もあります。そのため、肛門からの出血や痛みが強い場合には「肛門科(肛門外科)」の受診も検討されます。ただし、多くのケースではまず消化器内科で精密検査を受け、その結果によって必要に応じて肛門科へ紹介されるという流れが一般的です。また、健診を受けた施設によっては「要精密検査」として紹介状が出される場合があります。その場合は指示に従い、消化器内科や専門医療機関を受診することが推奨されます。

大腸カメラ検査のご相談

  • 消化器内科で行われる精密検査

便潜血が陽性であった場合、消化器内科では次のような検査が行われます。

1. 大腸内視鏡検査

大腸全体を観察できる検査で、便潜血陽性の精査において最も重要とされます。大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患など幅広い疾患を確認できます。また、その場で大腸ポリープを切除することもできます。

2. 胃内視鏡検査

上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が疑われる場合に行われます。特に便潜血が持続的に陽性で、大腸に異常が見つからないケースでは、胃や十二指腸潰瘍が原因のこともあります。

3. 血液検査

貧血の有無や炎症反応を確認することで、出血の影響を把握します。

これらの検査を通して、便潜血の原因が大腸がんなのか、ポリープなのか、あるいは痔や一過性の炎症なのかを特定していきます。

  • 便潜血陽性の原因は多岐にわたる

便潜血陽性と聞くと「がんではないか」と不安に感じる方も多いでしょう。便潜血陽性は、大腸がんの早期発見に直結する重要なサインですが、実際には以下のように多くの原因が考えられます。

・痔(いぼ痔・切れ痔など)

・大腸ポリープ

・大腸がん

・潰瘍性大腸炎やクローン病など炎症性腸疾患

・感染性腸炎

・胃潰瘍や十二指腸潰瘍

・一時的な腸管の炎症 など

このように、便潜血陽性の原因は多岐にわたるため、便潜血陽性だけでは病気を断定できません。そのため「原因を確かめるために精密検査を受ける」ことが極めて重要となります。

大腸カメラ検査のご相談

  • 便潜血陽性を放置してはいけない理由

便潜血陽性を軽視して受診を遅らせると、万が一大腸がんが進行してしまうリスクがあります。大腸がんは早期であれば内視鏡による切除のみで根治可能ですが、進行すると外科手術や抗がん剤治療が必要となり、生活の質に大きな影響を及ぼします。健診で偶然見つかった「小さなサイン」を見逃さないことが、命を守るためにとても大切なのです。

  • 消化器内科を受診するまでにしておくとよい準備

便潜血陽性を指摘され、これから消化器内科を受診する場合には、次のような準備をしておくとスムーズです。

・健診結果や紹介状を持参する

・服薬中の薬(特に血液をサラサラにする薬)をメモしておく

・過去の検査結果や既往歴を整理しておく

・大腸カメラに備えて検査食や下剤の準備が必要になる場合もあるため、予定を調整しておく

  • 便潜血陽性の方へ

便潜血陽性と判定されたら、まずは「消化器内科」を受診することが第一歩です。痔などの良性の原因もありますが、大腸がんやポリープの可能性も否定できないため、放置は禁物です。大腸内視鏡検査を中心に原因を調べ、必要に応じて肛門科など他の専門科へ紹介されることもあります。健診は病気を早期に見つけるための貴重な機会です。便潜血検査の結果が陽性であれば必ず精密検査を受けるようにしましょう。

便潜血陽性のご相談

  • 便潜血陰性の方へ

便潜血検査で陰性となった場合、現時点で目に見えない出血は検出されていないことを意味します。しかし、陰性だからといって大腸がんやポリープの可能性を完全に否定できるわけではありません。検査はあくまでスクリーニングであり、早期の病変では出血がなく見逃されることもあります。そのため、定期的に便潜血検査を受け続けることが重要です。特に40歳以上の方や家族に大腸がんの既往がある方は、陰性でも安心せず、生活習慣の見直しや必要に応じて大腸内視鏡検査を検討することが勧められます。

▶内視鏡専門サイトはこちら (https://endoscope.kajinokinaika.com/)

▶胃腸科ページはこちら(https://www.kajinokinaika.com/medical/stomach/

[胃カメラ・大腸カメラ・内視鏡検査]

岐阜県可児市 医療法人梶の木会 梶の木内科医院 内視鏡専門医 片野敬仁